はじめまして!千葉県成田市で行政書士開業予定の三浦大空(みうらそら)です!
一発目のブログは何を書こうかと考えたときに、まずそもそも「行政書士」という仕事をわからなかったり、どのようなことを解決してくれるのかわからないという人も多いと思いますので、このブログでは「行政書士」とは一体何者なのか、どんなことをしているのかなどについて説明したいと思います。
このブログでわかること
- 「行政書士」とは
- 「行政書士」に依頼することができることとは
・「行政書士」に依頼するサービスとは
私が行政書士を開業すると決心した時、家族や友達にそのことを伝えると「すごいね。頑張って。ところで行政書士ってどんなことをしているの」と何回尋ねられたことか。。。
そこで、私が行政書士について説明してもあまり納得していないような表情。それはなぜなのか。理由は行政書士という仕事がさまざまな分野にまたがっているからです。
行政書士は「街の法律家」と呼ばれ、市民と行政を繋ぐ役割があります。
行政書士の仕事は大きく分けて3つあり
- 書類作成業務
- 許認可申請の代理
- 相談業務
に分かれています。
これだけだと、イメージがつきにくいと思いますので、もっと具体的なもので行くと、例えば、「遺言・相続」に関する業務。行政書士の取り扱い業務の中で最も多くの方が取り扱っている分野になります。
遺言書の作成や、相続に関しては自分でやろうとしても書類の収集に手間がかかったり、厳格なルールがあるため、自力でやるのが困難です。
また、書き方や訂正の方法を誤っただけで無効になってしまうこともあります。相続争いを避けるためにもこのサービスを行政書士に依頼する人はかなり多いです。
他には
・契約書の作成(売買契約書、不動産賃貸借契約書、公正証書、離婚協議書など)
・クーリングオフに関すること
・建設業に関すること(建設業許可申請、入札参加資格審査申請、経営状況分析申請など)
・法人等の設立に関すること
・外国人の在留、ビザ申請
・国際結婚、離婚の手続き
・自動車名義変更
・営業許認可(風俗営業、産業廃棄物処理業、旅行業、補助金申請)
「千葉県行政書士会、行政書士の業務紹介」一部抜粋
これらからもわかるように行政書士の仕事は本当に多肢に渡ります。
もしかしたら、このブログを読んでいる方の中には上で挙げた中で悩んだり、困っていたりする人がいるでしょう。
書類作成や、許認可申請は知識がなく、初めてやるというにはかなりハードルがあると思います。一人で悩まず、行政書士にご相談ください!
私は「日本一お客様に寄り添える行政書士」をモットーに活動していきます。
各種ご相談はホームページ、お問い合わせページより受付しています。千葉県成田市近郊にお住みの皆様がより快適に生活できるようにお力となっていきます!一緒に問題を解決していきましょう!